とじ助ができるまで
1.木材を目的のとじ助のサイズに合わせてカットします。
2.足板をはめるスリットをカットします。
3.ノミで切り込みを落とします。
4.ノミで落とした部分を棒ヤスリで平らにします。また、足板がハマるようにスリットの幅を調整します。
5.ボール盤のドリルで、ボルトを通す穴をあけます。
6.穴の面取りをします。
7.オービタルサンダーで全体のサンディングと面取りをします。
サンディングは120番、240番、400番の順で3段階に分けて行います。
8.爪付きナットを打ち込みます。
9.ナットの穴にボルトを通します。
10.ボルトにワッシャとバネワッシャを通して、蝶ナットで締めます。
11.木製品を打ちます。
12.最後に22項目の検査をして、焼き印を押したら完成です。